日本人学校のページ

平成27(2015)年度入学式

教頭 佐久間 利則

校門近くの桜の花も少しずつ咲き始めた4月14日に小学部第44回、中学部第45回入学式が、在デュッセルドルフ日本国総領事館総領事嶋﨑郁様をはじめ多くのご来賓にご臨席を賜り行われました。小学部の新入生は例年に比べ20~30人ほど少ない63名でした。6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれて入場。2年生から学校の紹介があり、和やかで楽しい式となりました。中学部では46名の新入生でした。こちらは中学生らしい厳粛な式が行われ、新たな気持ちで中学部での学習・生活を心に誓った式となりました。今年度の全校児童生徒数は520名(小学部12学級、中学部6学級、計18学級)でのスタートとなりました。

 

S.8 links oben

ライン川へ歩く会

小学部6年2組担任 染谷 真理子

校庭の木々もすっかり芽吹き,青葉をわたる風も快く感じるようになりました。そんな季節に行われるのが、小学部の恒例行事である「ライン川へ歩く会」です。当日の朝はあいにくの雨でしたが、様子をみながら学校を出発しました。ライン川河畔に到着し、1年生から6年生までの子どもたちで縦割り班活動を行いました。ライン川をバックにグループで考えたポーズで記念写真を撮ったり、グループごとの遊びを楽しんだりと、楽しく活動をすることができました。遊んでいるうちに青空が広がり、まぶしすぎる太陽のもとお弁当を広げてみんなで仲良く食べました。今後も6年生を中心に、学年を超えて縦割り班活動を行っていきます。

S.8 links unten

新父母会役員

2015年度父母会会長 大保 珠樹

今年度も日本人学校父母会は会員の皆さまと共に新しいスタ-トを切りました。「つくろうきずな みんなの父母会」をスロ-ガンとして掲げ、父母会会員皆さまのご協力のもと、子どもたちがより楽しく充実した学校生活を送ることができるよう、サポ-トしてまいります。今年度は学級委員38名、役員候補者選出委員4名、役員4名の他に、9月に開催します学校祭の運営メンバ-として新設しました学校祭委員36名を加えた新体制で活動をしてまいります。日々、子どもたちの安全な学校生活を支えてくださる先生方や関係各所の皆さまには、引き続き、お世話になります。今年度も皆さまのご協力とご声援を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

中学部修学旅行

中学部3年担任 寺田 光孝

5月20日(水)からの2泊3日、ベルリン・ポツダム方面への修学旅行を実施しました。1日目は、フリードリヒ大王が愛したサンスーシ宮殿と庭園、そしてポツダム会議の舞台となったツェツィーリエンホーフ宮殿を見学しました。2日目日中は、各班でコース設定したベルリン1日班別研修を行い、その夜は正装服に着替えて名作オペラ「カルメン」を鑑賞しました。3日目は、10万人以上のユダヤ人が犠牲となったザクセンハウゼン強制収容所を訪れました。入口の門には「労働は自由をもたらす」の文字が掲げられ、生徒たちは戦争の悲惨さを学んでいました。ドイツの今と昔に出会い、友情の絆をさらに深めることのできた最高の3日間となりました。

 S.8 rechts oben

職場見学

中学部1年学年主任 司波 伸作

5月21日(木)に中学1年生は、「TOTO」様と「富士フイルム」様へ職場見学に行きました。両企業とも生徒達にはおなじみの企業です。まず見学したいという第一希望を取ったとき、全く偏りなくスムーズに二等分に希望があり、両社への希望見学の高さを感じることとなりました。
TOTO様では、ヨーロッパでウオッシュレットを販売していく苦労や、ノズルのアイディアはどこからきたかなど、かなり専門的な話がありましたが、生徒達は真剣に耳を傾けていました。

富士フイルム様では、デジタル技術による写真アルバム製本工程や、ポスター印刷を見せていただきました。また、紙に印刷された写真に携帯端末をかざすと写真が映像として映し出される技術を目の当たりにして、驚きや感動とともに将来を切り開く技術のすばらしさを実感してきました。

S.8 rechts mitte

S.8 rechts unten