サッカー男子日本代表の親善試合
9月、デュッセルドルフのエスプリ・アレーナでサッカー男子日本代表の親善試合が開催され、総領事館からも開催に係る支援等を行いました。両試合には、デュッセルドルフ市内はもとよりドイツ国内や近隣国から多数の日本人が集まり、スタジアムでは、ここは日本かと錯覚するほどの盛り上がりを見せていました。
試合は、9月23日のアメリカ戦には5,149人の観客が集まり2-0で勝利。9月27日のエクアドル戦には4,321人の観客が集まり0-0の引き分けという結果でした。

また、試合開催日の前後の公開練習日には、日本人学校・インターナショナルスクール・補習校生徒が選手との写真撮影会及びサイン会に参加しました。生徒達はもちろんのこと、選手達も気さくに話しかけるなど笑顔で交流をしていたのが印象的でした。今回、当地の子供達のためにこのようなイベントを企画された日本サッカー協会及び日本代表オフィシャルパートナーのキリンの関係者の方々にこの場を借りて感謝いたします。
日本代表は、11月からカタールで開催されるワールドカップに臨み、初戦ではドイツと対戦します。この会報が発行される頃には最善を尽くした結果が出ているものと思いますが、この試合を機に日本とドイツなど各国との友好親善がより一層深まることを期待しています。
日本企業への支援
10月13日、ダイキン・ケミカル・ヨーロッパの30周年記念式典がドルトムントのサッカーミュージアムで開催され、河原総領事が出席し挨拶を行いました。
また、10月にはK 2022(国際プラスチック・ゴム産業展 - ジェトロ)が、11月にはMEDICA/COMPAMED(医療機器見本市)がメッセ・デュッセルドルフで開催され、河原総領事が日本の企業や自治体のブースを回り、情報交換を行うとともに出展されている方々を激励いたしました。
総領事館では、日本企業による商品等のプロモーションやセミナーの開催等に対して支援を行っております。何かありましたらまずはお気軽にご相談いただければと思います。

旅券(パスポート)の盗難・紛失が増えています
<pドイツでは、新型コロナウイルス感染症対策が緩和されて以降、大規模なイベント、観光、企業活動が再開されて人々の往来が活発になっています。他方、これと比例するように、邦人の方がスリ、置き引き被害に遭う事例が多発しています。 当館においても、パスポートを盗まれたという報告が昨年と比較して増えております。10月のとある月曜日朝には、パスポートの盗難・紛失に遭った方が手続きをするために、当館ビルの入口前で、長い行列をなしていたこともあります。
パスポートの盗難被害例は様々ありますが、日本に居るときと同じような感覚で過ごしたのが原因とみられる傾向にあります。NRW州は在留邦人が多く、日本人が多いことで気が緩みがちですので、今一度、お互いに声を掛け合い、被害に遭わないよう注意いただければ幸いです。
パスポートの盗難に遭った(もしくは紛失してしまった)場合には、戸籍謄本等の取り寄せが必要となり、旅券の再発行もしくは帰国のための渡航書の発行までに一定の時間を要し、以降の旅程や帰国日程の変更を余儀なくされる可能性がございます。万一、被害に遭われた際は、至急、最寄りの警察署に届け出るとともに、当館までご連絡ください。
旅券の盗難・紛失時の手続きの詳細については、以下のQRコード(当館HP)からご確認ください。
ド旅券(パスポート)のオンライン申請手続きが2023年3月27日から開始します!
9月30日の閣議決定において、申請者の利便性の向上、旅券事務の効率化等をはかるため、2023(令和5)年3月27日から旅券の申請手続き等が一部オンライン化されることが決定されました。 現在、パスポートの申請時と交付時に計2回来館していただく必要がありましたが、オンライン申請を利用することにより、申請時の来館が不要となり、交付時のみの来館で済むようになります。さらに、24時間365日いつでもどこからでも申請ができるようになります。 国外において、パスポートのオンライン申請をご利用する場合、「オンライン在留届」(ORRネット)を提出していることが条件となります。 これまで、書面で在留届を提出された方は、パスポートのオンライン申請はご利用できませんのでご注意ください。
書面からオンラインへの切替えについては、当館にお越しいただくか、1度ご自身でオンライン在留届を改めて提出していただく方法がございます。ご自身でオンライン在留届を提出された場合、書面と二重登録状態となってしまいます。その場合、速やかに当館領事部(0211-1648220)までご一報願います。
なお、FAXによる在留届の届出については、2023(令和5)年4月1日以降終了しますので、ご注意ください。
オンライン在留届のご登録については、以下のQRコードからご確認ください。
12~1月の休館日 ・ 12月26日(月):クリスマス(第二日目) ・ 12月29日(木):行政機関の休日 ・ 12月30日(金):行政機関の休日 ・ 1月2日(月):行政機関の休日 ・ 1月3日(火):行政機関の休日 |